• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

xFormers以外で、Stable Diffusionの生成速度を高速化

2023年8月1日
AI BLOG Technology
Stable Diffusion ジェネレーティブAI

Stable Diffusionでの画像生成については、ハードウェア環境やソフトウェアの構成で大きく速度が異なります。ハードウェア環境については物理的な部分が大きいのでなかなか変えることができませんが、ソフトウェアの構成や設定で、生成速度を高速化できる可能性があります。

速さ=生産性となり、速度が増せばその分様々なトライ&エラーができるため、速度はかなり重要な要素といえます。今回はPytorch2.0がインストールされている前提の高速化となります。その他の対策を試したいという方は「Stable Diffusionのパフォーマンスを向上させるための15のTips」や「Stable Diffusionのメモリ不足対策・解決策まとめ」をご覧ください。

SPADを利用して高速化

SPDAとはscaled dot product attentionの略称で、Pytorch 2.0が正式にリリースされたことでStable DiffusionでSPDAが利用可能になりました。環境にも依存する可能性がありますが、「高速化適応無し < xFormers < SPDA」の順に高速化されるとも言われています。

SPDAを利用して高速化するためには、ある程度高速かつVRAMを積んだGPUで無いと効果は薄いようですが、試してみる価値はありそうです。

SPDA利用のためにPytorchの環境を確認

Stable Diffusionの画面が一番わかりやすく、画面下部に現状の環境が表示されています。

2.0.0系+cu118にアップデートされていればSPDAを利用した高速化に対応させることができます。

もしPytorchのバージョンが低いという方は、インストールしたフォルダの「webui\venv\Scripts」の場所からコマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドでアップデート可能です。

pip install torch==2.0.0 torchvision --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118

特定のバージョンに変更したい方は公式サイトをご確認ください。

–opt-sdp-attentionで高速化

高速化の方法は、webui-user.batに「-opt-sdp-attention」を書き加えるだけです。

AnimateDiffなど、現状、xFormersが適用されず、その恩恵が受けられないという状況にあるプログラムを多く使う方にとっては非常に効果がある手法だと思います。また、併せて「opt-sdp-no-mem-attention」というオプションもあり、こちらも同様にPytorch2.0系の環境で高速化されますが一部環境ではエラーになるという報告もあるため併用するかどうかは環境次第で判断となります。

Pytorch2.0系の環境ではxformersよりも高速化できるという報告も上がっています。注意点としてxFormersと併用はできないためご注意ください。

set COMMANDLINE_ARGS=--opt-sdp-attention --opt-sdp-no-mem-attention

エラーが出る場合は

set COMMANDLINE_ARGS=--opt-sdp-attention

環境によっては有効な手法

環境によってはxformersのほうが早かったという報告もあるため、各環境で見極めが必要なため、実際のどちらが適しているかは一度試してみて速度計測してみるのが良いと考えます。数秒の差でも積み重なると、大きな時間となるため、可能な限り高速化できるにこしたことはありません。ハードと違い手軽に試せるため、ぜひお試しください。

その他の高速化の手段やメモリ不足についての対象方法は「Stable Diffusionのメモリ不足対策・解決策まとめ」をご覧ください。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

Stable Diffusion 最新情報

tazikuでは画像生成AI Stable Diffusion(スティーブルディフュージョン)AUTOMATIC1111を中心に、最新情報、機能紹介、様々なTipsを発信中!Stable Diffusionに関するまとめ記事、記事一覧は以下のリンクからご覧ください。

Stable Diffusion関連記事まとめ

Stable Diffusion記事一覧

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV ChatGPTプラグイン「Zapier」- 様々なアプリケーションを連携してタスクを実行
NEXT ChatGPTプラグイン「SEO.app」- SEOに対応した記事執筆やリライトが可能
Related Post
1人でもできる国内外のメタバースサービスまとめ
Claude 3 で画像連携のクリエイティブコーディング
進化したMidJourneyを使ってデザイナーがパッケージを創る
ChatGPT Code Interpreterで探索的データ解析(EDA)を実施
音声学習・再現のGPT-SoVITS インストール編
Stable Diffusion ComfyUIをWindowsのローカル環境に構築
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー