• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

Spatial (スペイシャル)有料プランでできることまとめ

2023年2月23日
BLOG Technology メタバース
Spatial

Spatial(スペイシャル)でイラストレーションプロジェクトの展覧会を開催しているのも有り、今後も利用していく可能性も非常に高いメタバースプラットフォームなので、有料版Spatial+に加入しました。

今回は有料版Spatial+でできること、Free版との違いを細かく解説していきたいと思います。

有料版Spatial+について

Spatial+の説明には、「よりメタバース上での体験を、監修・監督・コントロールされたもので開催したいクリエイターの方へ」とされていて無料版でできることに加えて、以下の機能がプラスされており、月払いだと25ドル。年払いだと20ドルとなっています。

2023年2月19日現在

有料版で加えてできること

・トークンゲートによるスペースへのアクセス制御
・オーバーフローグループ:インスタンス化され、最大500人が1つのSpaceを体験できます。(1スペースあたり50人、オーバーフローは10スペースまで可能)
・ホストツールの利用
・ライブ翻訳

となっており、順番一つずつ詳しく解説していきたいと思います。

有料機能について

トークンゲート

トークン・ゲートは、Spatial+のユーザーが指定したNFTを所有するユーザーのみにスペースへのアクセスを制限が可能です。

スペースの参加者は、NFTが入ったMetamaskウォレットをSpatialアカウントに接続している必要があります。ユーザーがスペースに参加するために必要なトークンを所有していない場合、OpenSeaで購入することができます。

まだまだハードルは高そうですが、NFT所有者のクローズなパーティーなどで特別感を演出できそうです。

トークンゲート操作方法は公式マニュアルから
https://support.spatial.io/hc/en-us/articles/7550356634388

オーバーフローグループ

基本的に1スペース50人までですが、50人を超えた場合、空間が複製され、最大10スペース500人までのイベントが開催可能となります。メニューからそのスペースのインスタンス化を有効/無効で設定することができ、50人限定とすることもできるみたいです。

ユーザーについては、最初に利用可能なインスタンスに自動的配置され、Web上の参加者メニューからグループの表示や切り替えが可能とのことです。最大収容人数に達した場合、ゲストには参加できない旨のメッセージが表示されます。

原則として、各インスタンスでゲスト数の制限を設けることはでず、特定のインスタンスに、特定のユーザーをいれるということも現状はできないということです。また途中で接続が切断された場合、再接続すると最初に利用可能なインスタンスに移動します。

インスタンス間でコンテンツのライブアップデートなどはできず、1つのインスタンスでビデオをスクリーンシェアしても他のインスタンスで表示はされず、ゲストやホストがインスタンス間でコミュニケーションをとる方法は現状無いとのことです。

展覧会など、特定のコミュニケーションが発生しないイベントについては問題なく利用できそうですが、ライブイベントやコミュニケーション機能を用いた、商談や個別コミュニケーションなどについてのイベントなどについては50人をMaxとして考えないと成り立たないですね。

オーバーフローグループ公式マニュアル
https://support.spatial.io/hc/en-us/articles/7612977910420

ホストツールの利用

イベントをよりコントロールするために、ホストツールをつかって様々な空間の制御が可能です。Spatial+のユーザーであれば、Web、モバイル、HMDのどのデバイスからでも利用可能です。

ホストツールの機能

・参加者全員をミュートする
・参加者をキックする
・参加者をBANする(1時間、24時間、または永久に)
・参加者のアクセス禁止を解除する
・ユーザーを呼び出す
・ユーザーを座席に送る
・ルームを最後に保存した状態に戻す
・ユーザーがコンテンツを追加することを許可/禁止する
・コンテンツのダウンロードを許可する/禁止する(2Dと3Dの両方のアップロードされたコンテンツに適用されます。)
・ホストコンテンツ編集の有効化/無効化
・環境を変更する」を「有効」にするか「無効」にするか
・ルームの保存をする/しない
・ルームをクリアする 有効/無効

ホストツール公式マニュアル
https://support.spatial.io/hc/en-us/articles/360057390011-Host-Tools-in-Spatial-

ライブ翻訳

スペースのオーナーがSpatial+のアカウントの場合、そのスペースにいるすべてのユーザーがライブ翻訳を利用することができるようになります。

対応言語など設定については公式マニュアルから
https://support.spatial.io/hc/en-us/articles/360059202851-Live-Translation

特性を理解して、イベントを設計

Spatial(スペイシャル)は素晴らしいメタバースプラットフォームですが、全てが完全に自由にというわけには行きません。こういったプラットフォーム特性を十分に理解してイベントを設計する必要がありますね。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV Spatial (スペイシャル)で簡単に独自のスカイボックスを作成する方法
NEXT Spatial(スペイシャル)の空間に設置できるファイル種別と制限についてのまとめ
Related Post
Novel AIとは? 高品質なストーリーやイラスト生成に特化した生成AIサービス
Pikaのアスペクト比率変更機能を試す
「DALL-E3」で画像のIDを取得しIDベースで画像を修正
ComfyUI AnimateDiff×ControlNetでアニメの中割りを創る
AIを活用したクリエイティブディレクターになるための方法
画像生成AI「MidJourney」がv6にアップデート
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー