• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

ComfyUI環境でAnimateDiffを実行する

2023年10月9日
AI BLOG Technology
ComfyUI 生成AI

先日、「Stable Diffusion ComfyUIをWindowsのローカル環境に構築」という記事で、ComfyUIの構築については解説しましたが、ComfyUI上でアニメーション生成を行うために、今回は、ComfyUIとAnimateDiffを組み合わせて利用する手法を解説しながらまとめていきます。

カスタムノードを管理するComfyUI-Manager

ComfyUIでは、A1111で言う拡張機能を追加可能で、拡張機能はカスタムノードと称されています。標準の状態ではこのカスタムノードを管理やインストールがComfyUI上ではできないため、それらを管理するComfyUI-Managerをインストールします。

ComfyUI/custom_nodes

上記のパスに移動して、コマンドプロンプトを起動以下のコマンドで必要ファイルをダウンロードします。

git clone https://github.com/ltdrdata/ComfyUI-Manager

ComfyUIを起動してメニューにManagerというメニューが追加されていればインストール完了です。

AnimateDiffとその他のカスタムノードをインストール

Managerボタンを押し、Install Custom Nodesでカスタムノードを検索、インストールすることが可能です。AnimateDiffを動作させるために以下のカスタムノードをインストールします。

・AnimateDiff
・ComfyUI’s ControlNet Auxiliary Preprocessors
・ComfyUI-Advanced-ControlNet

上部のSerchで検索するとリストに出てきますので、Installボタンを押すことでカスタムノードからインストールされます。

AnimateDiff用のモーションモジュールをダウンロード

様々なモーションモジュールがリリースされていますが、以下の3つを取り急ぎ揃えていれば問題ありません。

・mm_sd_v14.ckpt:動きが大きいが破綻しやすい
・mm_sd_v15.ckpt:動きが小さいが安定している
・mm_sd_v15_v2.ckpt:v15の最新版安定しつつある程度動かす

https://huggingface.co/guoyww/animatediff/tree/main

AnimateDiffを利用

ComfyUI上で、カスタムノードを追加してノードを組んでいって利用していくとなると、まだ慣れていないとかなり難しいと思います。AnimateDiff for ComfyUIの公式サイトで、ワークフローが配布されており、ドラッグ&ドロップで簡単にノードの設定を読み込むが可能です。

公式からpng画像をダウンロードして、ドロップすれば設定を読み込んでくれます。

AnimateDiff for ComfyUI
https://github.com/Kosinkadink/ComfyUI-AnimateDiff-Evolved

設定を読み込んだComfyUIは以下の通り。モデルデータなどが正しく設定されていれば、そのままQueue Promptを押せば動画が生成されます。

ComfyUIとAnimateDiff

ComfyUIでの構築は複雑に見えますが、全体と仕組みを俯瞰して見える化することで、実際操作やカスタムしていくのは、かなりわかりやすいインターフェイスといえます。また上記のようにノード設定を気軽に受け渡しできるのはいいですね。

次回は応用編ということで、ControlNetを利用したアニメ生成方法を試していきたいと思います。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV ComfyUIの起動用のbatファイルを作成する
NEXT CSS Design Awardsにて、AIアニメプロジェクトのWEBサイトが「Special Kudos」他 を受賞
Related Post
画像生成AI「Draw things」でLoRAを利用する
MidJourney v5とv6の同一プロンプトでのアウトプット比較
Code Interpreterで指定した資料をパワーポイントで作成
ChatGPTプラグイン「SceneXplain」- 画像を解析して含まれる要素をテキスト化
「EasyPromptAnime」でLoRAを利用する
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー