• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

高精度な3DCGを作成できる「Object Capture」の使い方

2023年10月12日
BLOG Technology
ObjectCapture

AppleがリリースしているObject Capture。フォトグラメトリ(Photogrammetry)技術を応用して高品質な3Dモデルが生成できると話題となりました。初期の段階では、撮影した写真から実行できるAPIが公開され、MacOSから写真を取り込み3Dデータ化するというものでしたが、iOS17から提供開始された「Object Capture for iOS」はiPhoneやiPadでObject Captureを実行でき、3Dモデルを生成できるようになりました。

Object Capture for iOSの利用方法は2つ

Object Capture for iOSを利用して自作アプリを作成するか、既存のObject Capture for iOSが組み込まれているアプリを利用するかとなります。

多くの場合は既存アプリを使ったほうが早いため、今回は既存アプリを利用してObject Captureを試しす方法をまとめました。

3D Scanner & NeRF: KIRI Engine
https://apps.apple.com/us/app/3d-scanner-nerf-kiri-engine/id1577127142

Photogrammetry
https://apps.apple.com/jp/app/photogrammetry/id6466696870

今回は、3D Scanner & NeRF: KIRI Engineを利用してObject Captureを実施していきます。

Object Captureを実行

3D Scanner & NeRF: KIRI Engineはアプリ内課金のあるアプリですが、Object Captureを利用するだけなら無料でアカウント登録不要で利用可能です。

チュートリアル的なスライドを進めていき、サインアップの画面となりますが、アカウント作成に進まず、skipを押しスキップし、初期画面が表示されたら、画面下の中央のプラスボタンをタップしモードを選択します。

次にLiDARでスキャンを選択し、物体補足を選択します。選択するとカメラの許可を求められるのでカメラの利用を許可します。

Object Captureでスキャン

まずは画面の指示に従ってiPhoneを動かします。スキャンしたいオブジェクトを中心に置き「Continue」をタップします。

タップすると白いフレームが出現するため、スキャンするオブジェクトを囲みます。

その後は画面にしたがって進んで行き、画面の指示に従いスキャンするだけで3DCGが作成可能です。以下はスキャンした3DCGを動かしている動画となります。

さらにスキャンした3DデータについてはARで実寸サイズで呼び出すことが可能です。

スキャンした3DデータはOBJやUSDZでエクスポートすることも可能です。Proを利用することで、さらに高精細な3Dデータ化したり、様々な形式エクスポートを行うことが可能です。

アプリに組み込むことも可能

Object Capture for iOSは、RealityKitを利用すれば、自作アプリに組み込むことも可能です。こうしてキット化されて提供されるのはありがたい限りですね。RealityKitの組み込みについいても今後紹介していきたいと思います。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV CSS Design Awardsにて、AIアニメプロジェクトのWEBサイトが「Special Kudos」他 を受賞
NEXT ComfyUI AnimateDiff×ControlNetでアニメの中割りを創る
Related Post
Runway Gen-2のマルチモーションブラシの基本と日本人女性を動画化
ControlNet – Cannyの特性や使い方を解説 / Stable Diffusion web UI
価格から機能までChatGPTの有料版ChatGPT Plusについて調査
「DALL-E 3」とChatGPT(ADA)でQRコードアートを作成
MagicAnimate×Midjourneyでイラストのダンスムービー検証
Stable Diffusion LoRAデータ作成 sd-scriptsインストール編
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー