• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

Stable Diffusion ComfyUIをWindowsのローカル環境に構築

2023年10月7日
AI BLOG Technology
ComfyUI 生成AI

Stable Diffusionの利用環境としては、Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)が有名で、ドキュメントも多く利用している人も非常に多いと思いますが、今回はAUTOMATIC1111に比べて動作が軽いノードベースの生成ツール「ComfyUI」について、Windowsのローカル環境に構築し、生成するまでを解説し、まとめていきます。

ComfyUIとは

ComfyUIは、ノードベースのUIを使用して、Stable Diffusionで画像生成を行うことができるweb UI。ノードベースとなっているため、処理の流れが可視化され、どういった処理が行われているかが一目で分かる。エラーなどの把握やパラメーターの理解もしやすく、直感的に生成のフローを確認することが可能です。

ComfyUIを導入・構築

まず任意の場所にフォルダを作成します。フォルダを作成したら、フォルダの場所からコマンドプロンプトを起動します。起動したら以下のコマンドでリポジトリを複製します。

git clone https://github.com/comfyanonymous/ComfyUI

次に競合が起きないように、仮想環境を作成します。リポジトリを複製した場所で以下のコマンドで仮想環境を作成

python -m venv venv

その後、仮想環境を有効化します。権限が制限されている場合は以下の「Set-ExecutionPolicy」も実行してから、activateを行ってください。

Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope Process
venv\Scripts\activate

パスの前に(venv)と付けば仮想環境構築の構築の準備が完了しています。その状態で、Pytorchとxformersを導入します。

pip3 install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu117

私の環境だとcu118だとエラーが出たので、cu117をインストールしております。

pip install xformers -U

導入が完了したら、念のため、モジュールをアップデートを行います。

python -m pip install --upgrade pip

これで準備が整ったので、最後にrequirements.txtで必要なファイルをインストールします。

pip install -r requirements.txt

少しインストールなどにで時間がかかりますが、これでComfyUIの構築は完了です。

Modelを準備

ComfyUI\models\checkpoints の中に、ダウンロードしたモデルを配置します。VAEを利用したい場合は、ComfyUI\ComfyUI\models\vaeにembeddingsを利用したい場合は\ComfyUI\models\embeddingsに配置してください。

ComfyUIの起動

main.pyを実行することで、起動することができます。コマンドプロンプトを落としている場合、仮想環境が有効になっていることを確認して以下のコマンドで起動します。

python main.py

main.py実行にするとURLが表示されるため、URLをCTRLを押しながらクリックすると、ブラウザでComfyUIが起動します。

ComfyUIの利点

UIについては、好き嫌いがあるかもしれませんが、タブでは無く設定が一望できるので、Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)で慣れている方であれば、一見ノードベースなので身構えてしまいますが、逆にものすごくシンプルかもしれません。次回はComfyUIの使い方などを解説できればと思います。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV 「EasyPromptAnime」でprompt_fixed_ratioの影響値を調査
NEXT ComfyUIの起動用のbatファイルを作成する
Related Post
ジェネレーティブAIを駆使して、1時間で企業広告を創ってみた
ComfyUI AnimateDiffでSDXLモデルでアニメ生成
Stable Diffusion AUTOMATIC1111 web UIでSDXLを動作させる
「DALL-E3」で画像のIDを取得しIDベースで画像を修正
画像生成AIでホテルの部屋をコーディネートする
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー