• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

「Stable Diffusion」でテキストから動画を生成する「Deforum」 インストール編

2023年5月12日
AI BLOG Technology
Deforum Stable Diffusion ジェネレーティブAI

画像生成AI「Stable Diffusion」は様々な拡張機能がリリースされており、それらを利用して表現の幅が日に日に広がっていますが、今回紹介するのはテキストから動画を生成できる拡張機能「Deforum」です。

以下のようなコマ送りで変化していく動画を生成することが可能です。

今回はローカルで動作する「Stable Diffusion」がインストールされていることを前提として、「Deforum」をインストールするところまで紹介したいと思います。

「Deforum」をインストールする前に

以下を必要に応じて、インストールしましょう。

ffmpeg

動画を処理するために、ffmpegをインストールします。インストール後、以下のコードをターミナルで実行して、PATH にあることを確認してください。パスが通っていない場合、windowsの設定でパスを通しましょう

ffmpeg -h

ffmpeg

CUDA11.7用NVIDIAドライバ

https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit-archive

Anacondaをインストール

AnacondaはPython 環境とパッケージのインストールと管理を容易にする conda というパッケージ マネージャーが利用できます。

Anaconda

Gitをインストール

Gitについては、「Stable Diffusion web UIをローカル環境にインストール」からご覧ください。

Deforumをインストール

1.Deforum に適した anaconda 環境を作成し、アクティブ化します。

conda create -n dsd python=3.10 -y
conda activate dsd

2.github リポジトリのクローンを作成

git clone https://github.com/deforum-art/deforum-stable-diffusion.git

3.必要なパッケージをインストール

python install_requirements.py

4.インストールが正しく行われているか確認

python Deforum_Stable_Diffusion.py

この後、Stable Diffusionを起動して、Deforumのタブが表示されていればインストール成功です。

次回は利用方法やパラメータについて解説していきたいと思います。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

Stable Diffusion 最新情報

tazikuでは画像生成AI Stable Diffusion(スティーブルディフュージョン)AUTOMATIC1111を中心に、最新情報、機能紹介、様々なTipsを発信中!Stable Diffusionに関するまとめ記事、記事一覧は以下のリンクからご覧ください。

Stable Diffusion関連記事まとめ

Stable Diffusion記事一覧

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV 【taziku × DMM】「ChatGPTを使ったコンテンツマーケティング実践」をテーマにしたセミナーを5月17日(水)に開催決定!
NEXT 日本語に対応したBardにジェネレーティブAIについて色々質問してきた
Related Post
画像生成AIで名刺をデザインする
Midjouneryの新機能 指定方向に画像を拡げるPANNING
Metaの手書きのイラストからアニメを生成できるAnimated Drawingsを試してみた
ChatGPT4とMidjourneyを組み合わせて「招き猫」を創ってみた
Stable Diffusionの「Poor man’s outpainting」を利用してアウトペインティング
ControlNet – Segmentationの特性や使い方を解説 / Stable Diffusion web UI
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー