• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

AIと著作権の関係について

2023年6月4日
AI BLOG Technology
ジェネレーティブAI

文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」という公開文書によって、現段階での、生成AIの学習と生成物に関わる既存作品の著作権についての見解が明らかにされました。

AIについては様々な論点で議論されているが、非常に整理され一部不明瞭な部分はあるものの、体系だって整理された形となりました。

出典:https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_team/3kai/shiryo.pdf

現状の整理

AIの開発・学習段階と生成・利用段階では著作権法の適用が異なり、それぞれを個別に考える必要性が指摘されています。

学習について

・AI開発のような情報解析等において、著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用行為は、原則として著作権者の許諾なく利用することが可能。

・ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は、この規定の対象とはならない。

生成・利用について

・AIを利用して生成した画像等をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、著作権法で利用が認められている場合※を除き、通常の著作権侵害と同様

・生成された画像等に既存の画像等(著作物)との類似性(創作的表現が同一又は類似であること)や依拠性(既存の著作物をもとに創作したこと)が認められれば、著作権者は著作権侵害として損害賠償請求・差止請求が可能であるほか、刑事罰の対象ともなる

現段階でのまとめ

学習については悪意をもって、特定の著作権者の利益を害さなければ、AIについての学習については法的には問題が無い。つまり学習については特定の作家になりすますなど、必要と認められる限度の範囲内であれば、AIの学習に著作物を利用することに法的に問題は無い。

生成・利用に関しては、AIであろうが、人であろうが、類似性(創作的表現が同一又は類似であること)や依拠性(既存の著作物をもとに創作したこと)が認められれば、従来どおり損害賠償請求・差止請求が可能であるほか、刑事罰の対象となる。

学習と利用がきちんと切り分けられたのは非常に良いことだと思います。今後は学習については「必要と認められる限度」がどのラインなのかが争点となりそうです。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV AIを活用した「ジェネーティブ塗りつぶし」アウトペイントを試す
NEXT AIアニメプロジェクト
Related Post
ControlNet -Shuffleの特性や使い方を解説 / Stable Diffusion web UI
ChatGPT/OpenAIで問題が発生した場合に見ておくべき3つのサイト
Midjourney(ミッドジャーニー)の Remix modeの使い方や生成結果のまとめ
Stable Diffusion WebUI Forge のアップデート
Midjourney パラメータで画角を調整する方法
Midjourney v6から実装された新しいアップスケールを試す
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー