• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

ChatGPT Code Interpreterで探索的データ解析(EDA)を実施

2023年7月12日
AI All BLOG Technology
ChatGPT ジェネレーティブAI

ChatGPT Code Interpreter(コードインタープリター)の一つの大きな特徴でデータサイエンティストでしか実行できなかった、分析や統計が自然言語による指示で可能になったということが謳われていましたが、今回は探索的データ解析(EDA)をCode Interpreterを利用して試してみたいと思います。

探索的データ解析(EDA)とは?

探索的データ解析(EDA)は、データ分析の初期段階で行われる一連の手法やアプローチで、EDAは、与えられたデータセットを理解し、特徴やパターンを探求するために使用されます。

データの概要把握や、データの可視化、そこからパターンや関係性の探索やデータのクレンジングなどを行います。データセットを正しく理解し、その特性や問題点を把握しながら、データの特性を理解するというものです。

データが実際どのようなものかが理解できていないと不可能な作業となります。

データを読み込んでEDAを実施

今回は、データとして以下の「Electric Vehicle Population Size History By County」を利用しました。

https://catalog.data.gov/dataset/electric-vehicle-population-size-history-by-county

ファイルを読み込ませつつ、以下のように指示

このデータをEDAしてください。

以下のようなアウトプットを示しました。

データセットは電気自動車(EV)の人口規模に関する情報をカウンティごとに提供しています。具体的には、以下の情報が含まれています:

日付(Date):データが収集された日付。
カウンティ(County):データが収集されたカウンティ名。
州(State):データが収集された州名。
車両の主要な使用目的(Vehicle Primary Use):車両が主に旅客用(Passenger)かトラック用(Truck)かを示す。
バッテリー電気自動車(Battery Electric Vehicles (BEVs)):該当のカウンティと日付でのバッテリー電気自動車の数。
プラグインハイブリッド電気自動車(Plug-In Hybrid Electric Vehicles (PHEVs)):該当のカウンティと日付でのプラグインハイブリッド電気自動車の数。
電気自動車総数(Electric Vehicle (EV) Total):該当のカウンティと日付での電気自動車の総数(BEVsとPHEVsの合計)。
非電気自動車総数(Non-Electric Vehicle Total):該当のカウンティと日付での非電気自動車の総数。
自動車総数(Total Vehicles):該当のカウンティと日付での自動車の総数(電気自動車と非電気自動車の合計)。
電気自動車の割合(Percent Electric Vehicles):自動車総数に対する電気自動車の割合。

ここから知りたい情報に基づいて抽出したいデータの指示を出してみます。

電気自動車の普及状況をわかりやすく示すグラフを出力してください。

データだけではうまく出力できないことを判別し、電気自動車の総数と非電気自動車の総数を合計することで、全体の車両数を計算し、時間経過に伴う電気自動車の全車両に対する割合をグラフ化してくれています。

何をするかが見えていれば強力なツールに

機能としては本当に様々なことが可能になりましたが、どう使うか?活用するかは人間側の意思が必要。最適な結果を導き出せるようにデータ解析の基礎や知識は必要なため、根底の理解度がツールをどのくらい使いこなせるかに直結して行きそうです。

ChatGPT

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

ChatGPT 最新情報

tazikuでは、対話型AI ChatGPTの最新情報、機能紹介、様々なTipsを発信中!ChatGPTに関するまとめ記事、記事一覧は以下のリンクからご覧ください。

ChatGPT関連記事まとめ

ChatGPT記事一覧

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV ChatGPT Code Interpreterでイラスト付きQRコードを生成する
NEXT taziku、生成AI「画像・動画」分野で前田建設ICI未来共創センターと 株式会社光邦と共創開始し、中京テレビとも共創の検討開始
Related Post
アニメ生成AI「DomoAI」の利用規約・商用利用について
ControlNet – Normal Mapの特性や使い方を解説 / Stable Diffusion web UI
Midjourney 画像からプロンプトを抽出して生成するdescribe 機能
【随時更新】DALL-E3(ダリ スリー)関連記事まとめ
「Stable Diffusion」でテキストから動画を生成する「Deforum」 インストール編
ComfyUI環境でAnimateDiffを実行する
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー