• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

ChatGPT Code Interpreter(コードインタープリター)の解説と使い方

2023年7月9日
AI All BLOG Technology
ChatGPT ジェネレーティブAI

ChatGPTに新しいモデル、ChatGPT Code Interpreter(コードインタープリター)がChatGPT Plusユーザーに追加されました。今回はCode Interpreterとはどのようなことができるのか?どのように実行するのかなどをまとめました。

Code Interpreterとは?

Code InterpreterはChatGPTにファイルのアップロード(512MBまでのtxt、CSV、Excel、PDF、GIF、動画、画像などファイル)やPythonを使ったコードの実行が可能となるモデルです。その他にもデータ分析やファイル形式変換など可能です。

従来のモデルではテキストのみでトークンによる制限がかかっていましたが、ファイルがアップロードできるようになったことで大量のデータを読み込ませて処理することが可能です。

Code Interpreterの使い方

「Code interpreter」を利用するには、ChatGPT Plusに加入している必要があります。利用開始についてはまだベータ版ということで自ら機能をONにしないと利用ができません。

左下の三点リーダーからSettings→Beta Featuresを選択、表示されたCode interpreterをONにすれば、GPT-4モデルで利用可能になります。

オンにすると、GTP-4モデルを選択するとプルダウンメニューにCode Interpreterが表示されます。

モードを切り替えると、メッセージ欄に「+」ボタンが表示されファイルをアップロードすることが可能です。

Code interpreterの利用例

Pythonが実行できるということとファイルアップロードで可能性は無限に広がりそうですが、今回は簡単にCode interpreterでグラフを作成してみました。統計データもChatGPTに用意してもらいました。

日本の人口推移の数字をCode interpreterでグラフ化

非常に簡単にグラフ化の作業が完了しました。グラフの変換なども簡単に自然言語で指示すれば対応してくれます。

Code interpreterを使いこなすために

様々なことが可能なCode interpreterですが、統計方法などについてはこちらから自然言語で指示するため基本の知識が必要です。
依頼する側がある程度、Pythonや統計学を知っていればかなり多くの作業を自動化してくれそうですが、何もわかっていない状態では多くの能力は引き出せない可能性もあります。そのため周辺知識を学びながら利用していくことが必要になりそうです。

ChatGPT

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

ChatGPT 最新情報

tazikuでは、対話型AI ChatGPTの最新情報、機能紹介、様々なTipsを発信中!ChatGPTに関するまとめ記事、記事一覧は以下のリンクからご覧ください。

ChatGPT関連記事まとめ

ChatGPT記事一覧

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV 「メガノエリカ:ギガンティック・ジャーニー」ティザームービーメイキング
NEXT ChatGPT Code Interpreterで動画をGifアニメに変換する
Related Post
ChatGPTなどのサンプルコードが参照できる「OpenAI Cookbook」
Pikaのアスペクト比率変更機能を試す
Stable Diffusion WebUI(AUTOMATIC1111)を特定のバージョンに戻す
ChatGPTにメタバースについて、色々質問してきた
AnimateDiff prompt travelを使いやすくするEasyPromptAnimeのローカルエディタを試す
Stable Diffusion AUTOMATIC1111 web UIでSDXLを動作させる
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー