「アイノサキ」メイキング AIリファレンス + キャラFIX 編

生成AIを象徴する存在を目指すプロジェクト「アイノサキ」。前回「」と言う記事で、キャラクターのコンセプトデザインのメイキングをお伝えしましたが、今回はキャラクターの基本ができるまでのAIリファレンス編。
キャラクターの方向性が固まった後、どのように議論を重ね、ブラッシュアップして行ったかをまとめます。
生成AIでリファレンスを探る
ラフカットをベースをimg2imgでラインは保ちながら、時には崩しながら、多数のキャラクターを生成し、ピンとくるデザインを探っていきます。また生成されたリファレンスを見ながらメンバーとカラーリングや目の形などの合意形成を行っていきました。
生成AIでのアウトプットを見ながらラフを調整
img2imgでは、プロンプトやパラメータでアウトプットが大きく変わりますが、インプット画像を調整することでも調整が可能です。アウトプットイメージを見ながら、ラフを何度も書き直し生成ということを繰り返し、徐々に精度を上げ、チームメンバーが思い描く形に整えていきます。
カラー検討などもこの段階で行い、

最終的には細部を人間が加筆・修正
生成AIで大枠のデザインを固めた後は、クリエイターが生成物をベースにし、書き直していきます。どうしても細部が整合性が取れていなかったり、影の着き方がおかしかったり現時点では生成AIでは表現が難しい部分を調整していきます。




こうして冒頭の立ち絵がFIXしました。次回はフィニッシュワーク編をお伝えします。