• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

OpenAIブランドガイドラインについて解説

2023年4月29日
AI BLOG Technology
ChatGPT OpenAI ジェネレーティブAI

OpenAIは先日ブランドガイドラインを策定しました。

ブランドガイドラインでは、ChatGPTを始め、OpenAIがリリースしているプロダクトのブランド利用についてのロゴの利用規定やサービス表記、また、APIを使ったサービス名などを盛り込まれています。

ChatGPTのプロダクトも公開していることも有り、関係する箇所をピックアップしてまとめました。

API利用したプロダクトについて

大きく国内でも話題になった部分で言うと、「〇〇GPT」と言う表記が、不適切と明記されが使えないということでした。正しく利用するためには「プロダクト名+ powered by GPT-4」という表記が適切ということです。

プラグインについて

プラグインも同じく表記ルールが示され、「プロダクト名+ plugin for ChatGPT」、「プロダクト名+ ChatGPT plugin」が推奨されています。

API、プラグインともに、OpenAIオフィシャルである誤認をさける意図が汲み取れます。

モデルについて

利用しているモデルを記載する時は、適切なモデル名や日付に基づいたバージョンを表記することが推奨されています。

モデル名は「GPT-3, GPT-4, ChatGPT, DALL·E」など、必要に応じて「GPT-4 Mar 14 version」などモデルのバージョンを記載することも推奨されています。

公式パートナーでない場合の表記

公式パートナーでない場合は「Pawtopia is building with OpenAI」「The Pawtopia product was developed with GPT-4」などと表記し、「worked with,」や「partnered with,」は不適切とされています。

コンテンツの帰属について

OpenAIの各プロダクトで生成されたテキストや画像を公開する場合、クレジットの明記は義務付けされていませんが、ここの表記についても明示がありました。

大きなポイントは、「〇〇によって創られた」、ではなくて「〇〇を用いて創られた」表記がふさわしいとのことでした。

その他にも、ロゴマークの使い方やプレスリリースで利用する場合など、細かく規定されています。今後OpenAIのプロダクトと連携したサービスを開発される方は必読です。また大きな変更などがあれば随時お伝えしたいと思います。

Open AI Brand guidelines
https://openai.com/brand

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

ChatGPT 最新情報

tazikuでは、対話型AI ChatGPTの最新情報、機能紹介、様々なTipsを発信中!ChatGPTに関するまとめ記事、記事一覧は以下のリンクからご覧ください。

ChatGPT関連記事まとめ

ChatGPT記事一覧

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV 声の機械学習をRVCで実施する方法
NEXT Stable Diffusion LoRAデータ作成 sd-scriptsインストール編
Related Post
Macやipadで気軽にローカル環境で画像生成を試せる「Draw things」
Pikaのアスペクト比率変更機能を試す
Claude 3 公式プロンプト「新論理作成者」を試す
ComfyUI AnimateDiff×ControlNetでアニメの中割りを創る
Stable Diffusion AUTOMATIC1111 web UIでSDXLを動作させる
音楽生成AI「Stable Audio」各プランと料金とライセンスまとめ
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー