• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

メタバースイベントを実施してみて反省点とまとめ

2023年3月11日
BLOG Technology メタバース
Spatial メタバースイベント

3月10日(金)20時54分~から放送される地上波番組『エブリバースの引力』と連動したメタバースイベントを放送後に実施しました。

なんとか実施はできましたが、反省点が残るメタバースイベントでした。いろいろな反省点を振り返りつつ、今後メタバースイベントを実施していくにあたってのポイントをまとめてみました。

メタバース空間に集まるハードル

今回は地上波で呼びかけて、メタバース空間に集まってもらうという形で進行しましたが、メタバースの知名度は上がってきていますが、参加するという部分についてはまだまだで、番組中で初めて知ってすぐに参加というのは、ユーザーにはハードルが高かったと思いました。

WEBサイトへのアクセスでさえ、地上波で呼びかけでというのは、ファンでも無い限り相当なハードルであることを考えると、さらに高いメタバースの参加呼びかけをスポットでというのは厳しいのかもしれません。

解決策としては、事前にWEBやメタバース興味関心そうにどれだけ伝えられるかとなりそうですが、そこに絞ってしまうと試みを広げたいのに特定クラスタのみになってしまうので、メタバースクラスタ以外の方々がハードルを超えられるような、何かしらの強いインセンティブを置いていく必要がありそうです。

ハードウェアの問題

メタバースをはじめとした先端テクノロジーを活用したシステムは、常に最新版のOSやハードで実行される想定で制作されていることが多く、カバーしても2〜3年前のハードという形になっており、本当に幅広いユーザーが気軽にというのはまだまだ難しい状況です。

また、運営側もこの点を理解していないと、運営側が古いハードを使ってしまい問題が起こる可能性が高くなってしまいます。

実際、今回のイベントでは音声にトラブルが起きてしまい、原因としてハードウェアのスペック不足が原因での処理落ちでした。途中で切り替えて正常化したものの、この部分はテクニカル弱いところが運営すると起きてしまうことが想定されるので気をつけたいですね。

プランBやトラブルシューティングが大切

メタバースでイベントを実施する際、各々の参加者がそれぞれの場所でメタバース空間に参加することになるので環境差異などがあると思います。

それらをすべてカバーするのは難しいですが、予見して、起きうる問題と、起きたときにどうリカバーするか?などが重要です。基本的にライブでイベントが進行するため、プランBの用意、プランBへの切り替え、実行する意思決定をどう行うかなどもフロー化しておくことがベストだと思いました。

メタバースイベントをより良いものに

今回の反省点を活かしつつ、次開催する時はもっと快適で、沢山の人があつまるイベントを組み上げていきたいと思います。

イベント会場となった出現画廊 其ノ参 in Metaverseは、開放しておりますので、皆様のご来場をお待ちしております。

出現画廊 其ノ参 in Metaverse
https://shutsugen.com/metaverse.php

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV デジタルアートの美術展「出現画廊」が地上波番組連動!メタバース展示イベントを開催
NEXT メタバースを身近に、 もっとおもしろく。「Meta Elements」をスタート。
Related Post
ComfyUIの管理を便利にする「ComfyUI Manager」をインストール
Claude 3 OpusのVisionでOCRを試す
Spatial(スペイシャル)の空間に設置できるファイル種別と制限についてのまとめ
Claude 3 でXMLタグを利用する
Midjourney (ミッドジャーニー)seed値を使って生成画像を微調整する
ChatGPTプラグイン「Photorealistic」- 画像生成AI用のプロンプトが生成可能
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー