• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

ChatGPTが組み込まれたAI時代のコードエディタ「Cursor」

2023年12月1日
AI BLOG Technology
Cursor 生成AI

生成AIの登場以後、コード自体もAIが書いてくれる、補助してくれる時代が到来していますが、今回紹介する「Cursor」はChatGPTと連携してコードが書けるコードエディタです。

Visual Studio Code をベースとして制作されているため、広く利用されているVSCode から移行でき、Github Copilotも併用できるというのが特徴です。日本語にも対応しており、基本は無料で利用することが可能です。

インストール方法

インストールは非常に簡単で、「Cousor https://cursor.sh/」にアクセスして、必要ファイルをダウンロードしインストール、その後アカウントを取得してログインすれば利用可能となります。インストーラー形式なので環境構築などを気にせず利用を開始することが可能です。

AIによる編集機能

ChatGPTを利用してコードを編集、または生成することが可能で、コードだけでなくコピーを考えてもらうこともできます。またコードの一部を選択して書き換えやバグチェックなども行えます。

利用法はとても簡単で、コードを選択してEditをボタンを選択するか、Command+Kで利用可能です。

AIを利用したChat機能

Chat機能はエディタにかかれているコードをベースとして対話型で修正できるというものです。

Command+Shift+LでChatを呼び出し、あとはChatGPTと同じく質問や指示を自然言語で与えていくだけとなります。ChatGPT4とChatGPT3.5を選択することができ、ChatGPT4だとマルチモーダルに対応しているため、画像を参照してコードを書いてもらうことも可能です。

またモードを「Codebase Answers」に切り替えれば、コード全体を見て対話し、補助してもらうことが可能です。

APIリファレンスなどを参照するDocs

APIを組み込む場合、ドキュメントを参照して補助を依頼することが可能です。Chatモードで@をチャット欄に打ち込むとサジェストされ、選択することが可能で、URLで指定することができるので、任意のWEBページのドキュメントや参照することも可能となっています。

Cousorを使ってみて

ChatGPTでも同様のことは可能ですが、コードエディタに組み込まれているので非常にシームレスにコードを書きながらAIに頼るということが可能になり、既存のコードやバグチェックなど様々な応用ができるのがとても良いですね。

ベースメントとしてChatGPTが組み込まれているので、APIキーも必要無いのも素晴らしいと思います。コードエディタを利用してプログラムする方は是非試してみてください。

Cousor
https://cursor.sh/

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV Midjounery x ComfyUI x SVDで動画を検証する。
NEXT ChatGPT×コードエディタ「Cursor」の料金体系
Related Post
音声学習・再現のGPT-SoVITS インストール編
ChatGPT-GPT4とClaude 3 Opusの比較
Stable Diffusionのモデルデータの拡張子と種類についてのまとめ
Spatial(スペイシャル)の空間に設置できるファイル種別と制限についてのまとめ
SDXLで高精度に生成するためのサイズ一覧 SDXLサイズチートシート
Stable Diffusion web UIをローカル環境にインストール
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー