• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

Chat GPT APIの基本。モデル、価格、トークンの数え方まで

2023年3月5日
AI BLOG Technology
ChatGPT

先日、OpenAIによって提供されている自然言語処理の大規模な言語モデルAIチャット「ChatGPT」のAPIの提供が開発者向けに開始されました。

ChatGPTのモデルをアプリなどにも組み込めるようになるということで、今回は「ChatGPT」のAPIについて採用されているモデルや価格などを調べてみました。

モデル

ChatGPT APIのモデルは基本的にはgpt-3.5-turboが大きく打ち出されていて、gpt-3.5-turboはテキストを一連のデータとしてChatGPT APIに送ることで、様々な会話シナリオに対応ができるモデルとなっているとのことです。

その他ファインチューニングができるモデルなども公開されており、Ada、Babbage、Curie、Davinciなどそれぞれに特徴があるモデルのAPIも公開されていますが、それぞれ特色が有り、公式ではそれぞれのモデルの特徴を掴むために、実践してみることをおすすめしています。

また現状はChatGPT4のAPIもリリースされており、8K contextバージョンと、32K contextバージョンが用意されています。

何回かの価格改定を経て、かなり発表当初よりは価格が下がってきています。特性や用途に応じてモデルは選択するようにしましょう。

価格(2024年1月4日更新)

価格については全て1,000トークンあたりで換算されモデルごとに価格が異なります。

gpt-4-1106-preview

・input:$0.01 / 1K tokens
・output:$0.03 / 1K tokens

gpt-4-1106-vision-preview

・input:$0.01 / 1K tokens
・output:$0.03 / 1K tokens

GPT-4 

・input:$0.03 / 1K tokens
・output:$0.06 / 1K tokens

gpt-4-32k

・input:$0.06 / 1K tokens
・output:$0.12 / 1K tokens

gpt-3.5-turbo-1106

・input:$0.001 / 1K tokens
・output:$0.002 / 1K tokens

gpt-3.5-turbo-instruct

・input:$0.0015 / 1K tokens
・output:$0.002 / 1K tokens

最新の価格やその他モデルついての詳細は公式のプライスページを参照
https://openai.com/pricing

トークンの消費目安

1000トークンの目安としては、英語の場合はおおよそ750ワード程度になるそうです。

Multiple models, each with different capabilities and price points. Prices are per 1,000 tokens. You can think of tokens as pieces of words, where 1,000 tokens is about 750 words. This paragraph is 35 tokens.

上記ワードでおおよそ35トークンとのこと。

トークンについては、Tokenizerというツールが用意されており、リアルタイムにテキストを入力するとトークン数を返してくれます。

Tokenizer
https://platform.openai.com/tokenizer

APIがリリースされたことで、さらにAIが広がる

すでに国内でも様々な利用例やアイデアが形にされていっています。APIがリリースされたことでより、ローカライズされたエッジの効いたAIサービスが現れそうです。

APIを利用してプロダクトを創る方は、OpenAIから、ブランドガイドラインもリリースされていますので、合わせて見ていくことをおすすめいたします。詳しくは「OpenAIブランドガイドラインについて解説」をご覧ください。

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

ChatGPT 最新情報

tazikuでは、対話型AI ChatGPTの最新情報、機能紹介、様々なTipsを発信中!ChatGPTに関するまとめ記事、記事一覧は以下のリンクからご覧ください。

ChatGPT関連記事まとめ

ChatGPT記事一覧

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV 価格から機能までChatGPTの有料版ChatGPT Plusについて調査
NEXT どうくつたんけん「Hierarchical Illustration AR(階層的イラストレーションAR)」
Related Post
Midjourneyの新機能、インペイント「Vary(Region)」を解説
Midjourneyがv5.2をリリース5.1とv4との比較検証
ブログかnoteか?スタートアップ企業の情報発信戦術
動画生成AI「Pika1.0」の基本的な使い方
「DALL-E3」で画像のIDを取得しIDベースで画像を修正
WindowsにCUDAをインストール
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー