• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

AdobeのジェネレーティブAI「Adobe Firefly」を試す

2023年3月30日
AI BLOG Technology
Adobe Firefly ジェネレーティブAI

様々な企業からジェネレーティブAIがリリースされていますが、今日はクリエイターなら誰しもが知る企業、AdobeからリリースされたジェネレーティブAI「Adobe Firefly」のベータ版が試せるようになったのでポイントをまとめながら試してみたいと思います。

Adobe Fireflyの機能

現在のAdobe Fireflyの機能は、テキストから画像を生成する「Text to image」とクリエイティブなタイポグラフィを生成する「Text effects」の2つとなります。おそらくimg2imgとなる「Recolor vectors」は現状はComingSoonとなっています。

Text to image

現在は日本語には対応しておらず、英語でプロンプトを入力していく形になっています。早速「beautiful flower」というシンプルなプロンプトで試してみました。

テキストフィールドに画像を打ち込むと以下のような画像が生成されました。

Adobe Fireflyの特徴として、生成した画像をGUIで、操作ができ、簡単にスタイルを変更することができます。上記は 「Photo」のContent typeですが、Graphicに変更してみます。

グラフィック調に変換されました。様々なメニューが用意されていますが、以下の設定で生成してみました。

Content type:Photo
Popular:Digital art
Color and tone:Cool tone
Lighting Dramatic lighting
Composition:Wide angle

このGUIで操作する形は、その他のジェネレーティブAIには無い機能ですね。クリエイターに優しく使いやすそうです。まだプロンプトの研究などは進んでいませんが、同じ用にプロンプトで細かく指定し、それをベースに変更できれば、今後Stock Photoは必要頻度は少なくなるかもしれませんね。

Text effects

次に、クリエイティブなタイポグラフィを生成できるText effectsを試してみます。このサービスもAdobe独特で、フォントデータの権利を所得しているからならではといえますね。

生成したい文字とエフェクトのプロンプトを打ち込んで生成します。今回は文字は「taziku」でプロンプトは「flower」で生成してみます。

この機能はAdobeならではだと思います。今後はロゴなどの制作にも活用されそうです。

権利クリアが最大の強み

ジェネレーティブAIを利用する際によく課題になるのが学習データの著作権。現状は学習での利用は問題ないというストーリーの元、自身の責任で生成されたものは商用にも利用できると言う形で各サービスが商用利用を許可していますが、このAdobe Fireflyは、Adobe Stock のコンテンツを含む商用利用可能なコンテンツを学習データとして利用するとして、商用利用の権利クリアを行う形で権利クリアするというジェネレーティブAI界隈でも期待されているサービスの一つです。

先行している画像生成系と比べると、操作性は良いですが、生成される画像のクオリティはこれからといった感じがします。権利を担保できるという点ではジェネレーティブAIの可能性を広げてくれる期待のサービスなので今後に期待したいですね。

現在はベータ版ということで、非営利目的で使用できますとされており、生成された画像にはクレジットも入りますので、ベータを利用する人は注意して扱いましょう。

Adobe Firefly

https://firefly.adobe.com/

※当サイトに掲載されている商標、一部画像、スクリ-ンショット、文章に置いては著作権侵害を目的に利用しておらず、第三十二条で定められる引用の範囲で使用しています。万が一問題があれば、お問い合わせからご連絡ください。即刻削除いたします。また、本ブログは業務の研究開発のためのものとなり、一部、弊社に関連性が無いものも掲載しております。

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV 「ぼうけんうさぎ」のシューティングゲームをChatGPTと創る
NEXT デジタルアートの美術展「出現画廊」『名古屋PARCO賞』『池袋PARCO賞』の受賞者を発表!
Related Post
ControlNet – instruct pix2pix(ip2p)の特性や使い方を解説 / Stable Diffusion web UI
画像生成AI「Draw things」でLoRAを利用する
Chat GPT APIの基本。モデル、価格、トークンの数え方まで
Stable Diffusionのメモリ不足対策・解決策まとめ
高品質なアニメが生成できる「DomoAI」の有料プランまとめ
音楽生成AI「MusicGen(audiocraft)」のインストール方法まとめ
Related Post
進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
Claude 3で登場人物の会話を生成する
Claude 3 でXMLタグを利用する

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー