• TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT
taziku
  • TOP
  • NEWS
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKS
  • PROJECT
  • BLOG
  • CONTACT

Kling 1.6 Multi-Elements Editorで動画内の人物を交換|最新AIで実験 Vol.11

2025年4月27日
AI Creative Base Project
生成AI

AI CREATIVE BASEが探求する最新の生成AIツールや機能を試す実験シリーズ。完成作品だけでなく、試行錯誤の過程も包み隠さず公開します。クリエイターの視点でAIツールの可能性を探り、その実用性と表現の幅を検証していきます。

今回は、Kling 1.6「Multi-Elements Editor」機能を使って、動画内の人物を交換することを試しました。動きや光のニュアンスをどこまで自然に維持できるか、3つの異なるシチュエーションで検証します。

検証1:崩壊する廃墟での人物交換

使用素材

今回の実験では、崩壊寸前の廃墟で天井が崩れ落ちるシーンを生成しました。アフリカ系の女性がグレーのタートルネックを着て、崩れ落ちる天井の破片を見上げながらも冷静に立っているというドラマチックな場面です。

この動画の人物部分を、AIインフルエンサー「おむすびちゃん」の画像で置き換えることで、Multi-Elements Editorの人物交換機能がどこまで動的なシーンに対応できるかを検証します。

出力結果

人物交換の結果、おむすびちゃんが廃墟の中で天井の破片を見上げているシーンが自然に再現されました。特筆すべきは、元の動画で女性が見せていた冷静さや上を見上げる動作が、おむすびちゃんの表情や姿勢でもしっかりと維持されている点です。

レザージャケットという元の動画と異なる服装でも、廃墟の環境や照明効果と違和感なく調和しています。崩れ落ちる破片と、それを見上げるおむすびちゃんの視線によって臨場感が保たれています。

比較動画

検証2:自然光でキャップを着用する人物交換

使用素材

今回の実験では、自然光の下で日本人女性がキャップを着用するシーンを生成しました。ミントグリーン×アイボリーのバイカラーキャップを両手で優しくも持ち、自然な仕草で被る様子を収めました。

この動画の人物部分を、AIインフルエンサー「おむすびちゃん」の画像で置き換えることで、Multi-Elements Editorの人物交換機能がどこまで維持できるかを検証します。

出力結果

人物交換の結果、おむすびちゃんがキャップを被ってリラックスするシーンが自然に再現されました。特筆すべきは、元の動画で表現されていた自然光の柔らかさや、キャップのつばから落ちる影が、おむすびちゃんの顔にも正確に再現されている点です。

ブルーのキャップとオレンジ×ブルーのパーカーという元の動画と異なる服装でも、表情の温かみが違和感なく表現されています。帽子を被る動作や微笑む表情も自然に再現され、親しみやすい雰囲気が保たれています。

比較動画

検証3:水面反射のある空間での人物交換

使用素材

今回の実験では、水面が広がる不思議な地下空間を歩くシーンを生成しました。未来的な白い服を着たモデルが、床に映るリフレクションと共に静かに歩くという幻想的な場面です。

この動画の人物部分を、AIインフルエンサー「おむすびちゃん」の画像で置き換えることで、Multi-Elements Editorの人物交換機能が反射や水面効果にどこまで対応できるかを検証します。

出力結果

人物交換の結果、おむすびちゃんが水没した地下空間を歩くシーンが自然に再現されました。特筆すべきは、元の動画で人物が生み出していた水面の波紋や反射が、おむすびちゃんの動きにも正確に連動している点です。

サテン調のドレスとブーツという元の動画と異なる服装でも、水面への映り込みや光の反射が違和感なく表現されています。歩行のペースやリフレクションのタイミングも正確に一致しており、幻想的な空間の雰囲気が保たれています。

比較動画

Kling 1.6「Multi-Elements Editor」の人物交換機能は、単なる顔の置き換えを超えた高度な技術力を示しました。廃墟の破片、キャップの影、水面の反射といった環境要素との相互作用まで、驚くほど自然に再現されています。

特に印象的だったのは、元の動画が持つ「雰囲気」や「感情」を、異なる人物でも忠実に維持できる点です。動的なシーンでも静的なシーンでも、人物の動きと環境の調和が保たれ、違和感のない合成が実現されました。

この技術は、キャスティングの事前検討、多言語版コンテンツの制作、バーチャルプロダクションなど、様々な現場での活用が期待できるでしょう。

次回は、また新たなAI実験に挑戦します。
引き続き、お楽しみください。

AI CREATIVE BASEについて

株式会社ブルーアールが運用し株式会社tazikuがサポートを務めるAIクリエイティブプロジェクト。お問い合わせはAI Creative Base公式サイト、またはブルーアール株式会社(052-485-8626)までお問い合わせください。

AI CREATIVE BASE公式サイト

AIの最新情報を随時発信中

Xやnoteでは、AI・生成AI・LLMなどの最新情報や、ChatGPTやMidjourneyのプロンプトテクニックを連載中!フォローよろしくお願いします。

生成AI・AIの導入・研修・DXの支援はtazikuへ

生成AI・LLMなど、AIを活用したAIの導入・DXコンサルティング、AI領域の研修・講演などのご相談はお気軽にお問い合わせフォーム、もしくは生成AIソリューションAI CREATIVE BASEから、ご相談・お問い合せください。

PREV Kling 2.0 Masterで涙の表現動画を生成|最新AIで実験 Vol.10
NEXT AIインフルエンサーおむすびちゃんのギンガムチェックスタイル|AI Graphy vol.50
Related Post
PixVerseの「どこでもひと眠り」エフェクトを試す|最新AIで実験 Vol.28
AIインフルエンサーおむすびちゃんのテックノマディックスタイル|AI Graphy vol.57
PixVerseの「魔法の乗り物」エフェクトを試す|最新AIで実験 Vol.27
PixVerseの「猛虎のハグ」エフェクトを試す|最新AIで実験 Vol.26
AIインフルエンサーおむすびちゃんの60年代風ワンピーススタイル|AI Graphy vol.56
Kling AIの「Yearbook」エフェクトを試す|最新AIで実験 Vol.25

« PREV

Back to list

NEXT »

  • 投稿検索

  • ABOUT US?

    tazikuは東京・名古屋を拠点に活動するクリエイティブスタジオです。
    AI・生成AI・LLMとクリエイティブを掛け合わせ、新しいクリエイティブを提供します。
    Works
    Service
    Contact
  • AI CREATIVE BASE

    デザイン、ビジュアル、音声、空間演出。生成AIでクリエイティブワークフローに革新を与え、ビジネスの成果を最大化します。

    詳細を見る

  • MENU

    • BLOG
      • Think
      • Creative
      • Technology
        • AI
        • メタバース
    • Project
      • AIアニメプロジェクト
      • どうくつたんけん
  • NEW POST

    • 進化するMidjourney v7が描く次世代のAI画像生成
    • Claude 3.5の新機能 新モデル登場とPC操作機能
    • Claude 3 の連鎖プロンプト「プロンプトチェーン」を試す
    • Claude 3 で画像をピクセル化するプログラムを生成
    • Claude 3で登場人物の会話を生成する
© 2021 taziku / 株式会社タジク Based in Tokyo and Nagoya | プライバシーポリシー