Stable Diffusion WebUI ForgeとAUTOMATIC1111のアウトプットの違いを比較する

少ないVRAMで非常に高速に動作するStable Diffusion WebUI Forge。歴史のあるAUTOMATIC1111とほぼ同じUIで低スペックでもSDXLなどの画像生成が高速で可能ということで話題を集めていますが、AUTOMATIC1111と比べると生成結果に多少違いがあるようです。
今日は同一条件での生成実験を行い、どのようなアウトプットの違いがあるのかを検証していきたいと思います。
text-to-imgでの検証
Forge

AUTOMATIC1111

ほとんど違いがありませんが、細部を確認していくと、A1111とほうがわずかに細部を書き込みが多い箇所がありました。
ForgeとAUTOMATIC1111どちらを選択するか?
速度やVRAM効率は優れているため、試行回数が増やせるという意味では、Stable Diffusion WebUI Forgeが良いとは思いますが、計算が早い分多少書き込みがという部分はあるのかもしれません。
ただ速度には代えがたい魅力もありこの程度の差分であれば全く問題ないかもしれませんね。
Stable Diffusion WebUI Forge
https://github.com/lllyasviel/stable-diffusion-webui-forge